高く本を積む

日々読んだ本。社会人の勉強(日本史・世界史・経済学)潰瘍性大腸炎。

雑誌 クロワッサン腸・健康法 2015/7/25号 「腸の健康法」第8回

クロワッサンの腸・健康法特集を読んだ。

2015・7・25号のクロワッサン 

僕は腸の病気です。

真面目に腸について勉強して、健康な日々を送りたいです。

大腸健康評論家になるぐらいに、腸について勉強しています。

雑誌クロワッサンの特集が腸・健康法ということで見ない訳にはいかない。

クロワッサン 2015年 7/25 号 [雑誌]

マガジンハウス (2015-07-10)

 

 

それにしても、雑誌クロワッサンの表紙で小林弘幸先生の紹介に、診察は7年半待ちって書いてありました。

7年も待つってどういうことでしょうか。病気も治ってしまいそうですよね。という関係ない話はここまでにして、今回は自律神経や心のバランスに注目して読んでみました。

スポンサーリンク

 

腸は自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが良好に保たれると、腸全体の動きもよくなる。

朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯ときちんと食べる。そして「六の法則」といって6時間おきに食事する。

腸は規則正しい生活が大好き。早寝、早起き。食事の時間。太陽のリズムに沿った生活をする。

深呼吸をすると、自律神経が整う。その時のコツは長く息をはくこと。松本明子さんは四・八呼吸をしている。4つ吸って、8つ数えて息を吐く。

運動をする。ストレスや自律神経にはリズム運動が良い。歩いたり走ったり、自分ができる範囲で体を動かす。

ヨガなどももよい。

食事やお風呂で体を温めることはよい。逆に冷やすことはよくない。食事も体を温めるものがよい。

仕事もストレスがたまらない働きかたにする。

自律神経を整えるには様々な方法がありそうです。

上記の方法を試してみたいと思います。

そしてこころの持ちようとして、

小さいことでくよくよしない。

人と比べない。

人に期待しすぎない。

これらの自分がコントロールできないものには、関心を持たないことが大事だと思います。

また腸によい料理レシピがたくさんのっていて、試してみたいものもありました。

オリゴ糖が腸にはよさそうです。僕はカイテキオリゴを飲んでいます。

腸・健康について詳細を知りたい方は、雑誌クロワッサン2015/7/25号を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

 

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com

 

 お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村