高く本を積む

日々読んだ本。社会人の勉強(日本史・世界史・経済学)潰瘍性大腸炎。

おりがみはおススメですよ。年少の子どもさんに。

「子どもとつくるおりがみ」

折り紙の本があります。たまに子どもと一緒に折り紙をおります。

f:id:tomaruyonago:20151113142914j:plain

子どもと折り紙をおろうと思ったら、折り紙がありませんでした。

探してみると、あることにはあったけど、金と銀の色の折り紙だけしか残っていませんでした。

金と銀の折り紙って、もったいなくてなかなか使えないですよね。

(へんなところで貧乏性)

スポンサーリンク

 

この「子どもとつくるおりがみ」という本は、4月や5月など、月ごとにおりがみのおり方が掲載されているので、季節にあった折り紙をおることができます。

今は11月なので、どんな種類のものがあるかなって見たら、みのむし、りす、どんぐり、くるま?などでした。

難しいものもありますが、簡単なものを選んで指導してやれば、小さい子どもでも折ることができます。11月だとどんぐりが簡単でした。

いろいろある中で子どもが選んだのは、2月の鬼。

なぜ鬼?可愛いけど。

f:id:tomaruyonago:20151113141748j:plain

なぜかよく分からないですが、鬼を作りたいそうです。

一人じゃ難しいので、一緒におる。

折るのはできますが、開いたりするのは難しいみたいです。

できたので、顔を書いて、箱にはりました。

f:id:tomaruyonago:20151113141341j:plain

下のお花のようなものも作った。

f:id:tomaruyonago:20151113142937j:plain

f:id:tomaruyonago:20151113144105j:plain

余った折り紙で季節外れの鯉のぼり。

スポンサーリンク

 

感想

子どもと折り紙をすると楽しいです。

久しぶりにすると、子どもが上手に紙を折ることができて、驚きました。

保育園でやっているんでしょうか。

僕に「こことここを合わせるんだよ」などと教えてくれたりしました。

その一方で、本に書いてあることが全然理解できなかったりで、子どものことが分かって面白かったです。

僕自身も大人になってから折り紙をすることがないので、楽しかったです。

折り紙は手先の巧緻性を鍛えることにもなります。

また空間認知能力、親の指導のもと作るので聞く力など、多くの能力を鍛えることができます。

なにか一つでも折り紙の折り方を覚えると、自信になります。

最初は簡単なものからおり、パターンを覚えさせて、だんだん難しいものに挑戦さてみる。少しずつステップアップして、いろんな折り紙に挑戦してみると楽しいかもしれません。

そんなこと考えなくても、自分の力でなにか作り出す作業は楽しいものです。そこが折り紙の1番良いところかもしれません。

折り紙の本を買って、一緒に折り紙をおる。これから寒くなる季節おすすめですよ。

保育でつかえる!子どもとつくるおりがみ (ナツメ社保育シリーズ)
津留見裕子
ナツメ社
売り上げランキング: 365,242
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com