高く本を積む

日々読んだ本。社会人の勉強(日本史・世界史・経済学)潰瘍性大腸炎。

「うかれ猫」とは?季節を感じる生活。暮しを考え直す(その4)

季節を意識する。

f:id:tomaruyonago:20160211183527j:plain

最近、季節を意識するようになった。

朝起きる時間を、日の出日の入りの時間によって、変えることにした。

夏は少し早く起き、冬は少し遅く起きる。

そうすることによって、季節に敏感になった。

二十四節気と七十二候

季節を意識するようになった理由は他にもある。

二十四節気と七十二候を意識するようになったからだ。

もともとはラジオでしゃべる際のネタに使ったのを

きっかけに意識するようになり、

今では、手帳に二十四節気、七十二候を書き込むほどだ。

旧暦の日付も意識するようになり、

今が旧暦で何月何日かということも、手帳で確認してる。

季語

季語を調べるようになった。

俳句が好きだから、歳時記を持っている。

それをぱらりぱらりと読むのが楽しい。

2月の代表的な季語は「梅」

何といふ鳥かしらねど梅の枝  子規

「うかれ猫」という季語もある。

猫は主として寒中から早春へかけて、さかんに妻恋いを始める。一匹の牝に数匹の牡が鳴き寄り、赤ん坊の泣くような声を出し、いく日も家を留守にして浮かれ歩く  weblio辞書「うかれ猫」

内でなけば外でもなくやうかれ猫   子規

スポンサーリンク

 

自然のうつりかわり

春夏秋冬の移り変わりを意識すると、

ちょっとしたことで楽しめるようになる。

芽が出た。

葉の色が変わった。

違った鳥を見た。

山の景色。今日は大山がきれいに見えた。

雲の色。

そんなちょっとした発見がうれしい。

風習 

2月は節分には節分の行事をし、

3月はひな祭りをする。

古い風習はどんなことをするのか調べる。

新しい風習も面白い物は取り入れてみる。

(恵方巻きなど)

昔からある風習も、新しい物も、

自分たちの家独自の行事にして、

楽しんでしまう。

色々な考えがある。

温故知新で昔からのものを大切にしたいが、

新しい物も先入観なく、どんどん取り入れたい。

 

すみなすものは心なりけり

日常の小さなことに楽しみ喜びを見つけようと思う。

スポンサーリンク