高く本を積む

日々読んだ本。社会人の勉強(日本史・世界史・経済学)潰瘍性大腸炎。

「暮しの手帳」初代編集長花森安治が文章を書くときの心得として書きのこしたもの

昨日紹介した本「松浦弥太郎のハロー、ボンジュール、ニーハオ」の中で、他にもためになる所はたくさんあったのですが、文章の書き方についてのお話がありました。

僕はうまく文章を書くことができないので、書き留めました。

 

「暮しの手帳」初代編集長花森安治が文章を書くときの心得として書きのこしたもの

1、やさしい言葉で書くこと

文章は小難しくなりがちです。知識があるとそれを見せびらかしたくなります。だれもが分かる平易な言葉で文章を書くことはとても大切ですね。

2、外来語を避けること

外来語は一言で簡単に表せることができます。ただし使い方を誤ると、つかみ所のないふわふわした文章になります。今話題になっているミニマリストも外来語の一つでしょう。ミニマリストと最小限主義者は同じ意味だと思います。しかし異なった雰囲気を感じとられます。

3、目に見えるように表現すること

目に見えるように、具体的に分かりやすくということでしょうか。良い文章は情景がありありと思い浮かべることができるます。そんな文章を書きたいですね。

4、短く書くこと

短く書くことで、理解しやすい。僕もくどくど書いてしまうので、単文で短い文章を書きたいですね。

5、余韻を残すこと

余韻。文章を読んだあとの余韻はどうすれば残すことができるのでしょうか。難しいですね。 

6、大事なことは繰り返すこと

大事なことを繰り返す。大事なことを繰り返す。大事なことを繰り返す。

7、頭でなく、心に訴えること

心に訴える、やはり自分が感動したことを文章にしないと、心に訴えることはできません。熱意が伝わる文章が書きたい。

8、説得しようとしないこと(理詰めで話をすすめないこと)

文に遊びがあるとよいということでしょうか。熱意は理詰めではなく、熱さを伝えることによって伝わるということでしょうか。

9、自己満足しないこと。

自己満足は大切だと思いましたが、それだけだと良くない。常に他人の目にさらされるということが大切だということですね。

10、一人のために書くこと

知らないだれかに書くのではなく、そこにいるたった一人の為に書くことが、結果的により多くの人に伝わる文章になるということですね。

 

10個ありました。一つ一つをみると難しいことではない気がします。しかし10個合わさると、全てを満たそうと思うと難しく感じます。

誰にもわかる言葉で、自分の熱意を伝えることが大切ということですね。熱意は自分が体験したことでないとでてこないですから、日々の暮しを大切にして、体験や思いを積み重ねていきたいですね。

松浦弥太郎の「ハロー、ボンジュール、ニーハオ」
松浦弥太郎
朝日新聞出版
売り上げランキング: 289,153

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com

yonagolife.hatenablog.com